陶芸教室のご案内
地図などは,「美桜窯詳細」(右上)をご覧ください。
カリキュラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前(10:00〜13:00) | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||
午後(13:00〜16:00) | ◎ | ○ | ▽ | ○ | ◇ |
下欄をご覧ください。 ◎「日曜クラス」 ○「平日クラス」 ◇「土曜クラス」 ▽「水曜クラス」
◎ 日曜クラス
開催日 | 第2 第4日曜日(変更されることあるので要確認) |
---|---|
時間 | 10:00〜12:30,13:30〜16:00 |
場所 | 八幡の工房(駐車場3台) |
費用 | 教室代1回ごとに2000円,土代1kg150円〜200円(特殊土),焼成代(コップで500円程度) |
持参物 | 手ぬぐい 必要ならエプロン |
◇ 土曜クラス[現在 活動休止中]
開催日 | 第2 第4土曜日(現在 活動休止中) |
---|---|
時間 | 13:00〜14:30 |
場所 | 京阪丹波橋駅北口おりて1分。千歳ビル2階 甲斐塾内 |
費用 | 教室代1回ごとに2000円,土代無料,焼成代(コップで500円程度) |
持参物 | 手ぬぐい 必要ならエプロン |
備考 | 駐車場はありません。 |
○ 平日クラス
開催日 | 祝日でない月・火・木曜日(臨時休講することがあるので要確認) |
---|---|
時間 | 10:00〜12:30,12:30〜14:30(月曜は午前のみ) |
場所 | 八幡の工房(駐車場4台) |
費用 | 教室代1回ごとに500円,土代1kg150円〜200円(特殊土),焼成代(コップで500円程度) |
持参物 | 手ぬぐい 土を入れるレジ袋 必要ならエプロン |
備考 | 土の管理などは各自でしてもらいます(指導します)。 |
現在,いずれも混みあっております。
平日臨時休業することもあります。ご連絡の上,お越しください。
祝日は休業です。
▽ 水曜クラス
開催日 | 毎月第2水曜日 城陽アルプラザでも陶芸教室をしております。 |
---|---|
時間 | 13:00〜 1時間ほど。 |
お問合せ | 城陽アルプラザJEUGIAカルチャーセンターにお問い合わせください。 |
よくある質問
入学金は必要ですか
不要ですが,氏名・連絡先等は控えさせて頂きます。
初めて来るときは何が必要ですか
土代(500円で十分)と教室代,上の持参物。飲食はご自由にしてください。
どのような服装がよろしいか。
汚れても良い格好で来てください。電動ろくろを希望される女性の方は足が広げやすい格好の方がいいです。
また爪が長いと爪痕が残りやすく,ちょっとやりにくいです。
初心者でも大丈夫ですか
それなりにできますので安心してください。道具類もお貸しします。
何から始めたらいいかわからないときは,お気軽にご相談ください。
初心者でも電動ロクロで作ることはできますか
電動ロクロを使って頂くことは可能ですが,自分だけで作品に仕上げるのは困難だと思います。
初めての方はお手伝いしながら指導します。自分だけでしたい場合は下欄をお読みください。
電動ロクロの練習だけしたいのですが。
電動ロクロを極めるコースを用意しています。作品はできませんが腕は上がると思います。
できるだけ連続して来られるとうまくなります。最低半年くらいはかかると思います。
つぶれませんか
つぶれることもあります。削って穴を開けたり,歪んだり・・・
原因にもよりますが,つぶれても焼成代をいただくことがございます。
体験教室(1度だけ)も実施されていますか
はい。1度だけでもかまいません。
できれば,体験の場合も2回来て頂き,きれいに仕上げることをおすすめします。
自宅で作った物を焼いてもらえますか
プロ・作家さんではなく,どのような土かわかっている場合は可能です。当方で用意した土なら全く問題ありません。
貸し窯,販売品などの素焼き・本焼きなど,すべてお断りしております。
形状が不安定なものなど,諸問題がある場合もお断りすることがあります。ご相談ください。
自分の道具類を使用してもよろしいか
はい。名前を書いておいてください。
マイ道具が欲しい人はご相談ください。市価よりも安く購入できる場合があります。
どれくらいでできあがりますか
大体1ヶ月くらいかかります。
1ヶ月間待たずに,次々と作陶してください。後で作った物が先にできあがることもあります。
焼成代はどうして決まりますか
大きさによります。コップで400円。茶碗で500円程度。花瓶で2000円って具合です。
一部分の釉薬を使われた場合,割高になることがございます。
どんな焼成方法をされていますか
窯は通常は電気窯と灯油窯を使用します。焼成方法は酸化・還元・冷却還元と選べます。
年に一度薪窯を実施します(一風窯の穴窯焼成に参加させていただいております)。
どんな土を使いますか
信楽土がメインです。鉄分の入った土・白い土・荒い土・細かい土などいろいろあります。
唐津土や備前土,鍋用の土・磁器土なども用意しています。1kg100円で購入できますが,一部分価格の高い土もあります。
退会は自由にできますか
もちろんです。作りかけの作品などは引き取ってください。
焼成待ちの作品は焼成後御連絡します。